Archive for 未分類

令和元年 沖縄研・南資研 合同研究発表会(8/9開催)

令和元年 沖縄農業研究会・南方資源利用技術研究会 合同研究発表会プログラム
プログラムおよび地図のPDFはこちら

日 時:令和元年 8月9日(金)8時30分~17時20分
場 所:琉球大学 農学部 大講義室 (西原町千原1番地)

開会の挨拶 沖縄農業研究会会長 8:30-8:35

セッション1.08:35-09:35

1.安価なチューブを利用したさとうきびほ場への潅水
小橋川 隆一1) ・〇新里 良章2) ・橋川 優3)
(1) 農業大学校,2) 南農改普セ,3) ゆがふ製糖株式会社)
2.サトウキビ夏植え株出し体系と春植え株出し体系における生産力の比較
○出花幸之介・友寄昌志1)・吉永博之1)
(沖農研セ,1)久米島製糖株式会社)    
3.高単収で持続可能なサトウキビ機械化大規模経営の事例解析
○出花幸之介・親川司
(沖農研セ)
4.黒糖原料サトウキビにおける時期別・部位別の蔗汁品質
○前田剛希1)・花ヶ崎敬資1)・広瀬直人2)
(沖農研セ,沖工技セ)   
5.圃場周縁部に設置できる合成性フェロモン封入揮発装置の開発とサトウキビ害虫イネヨトウに対する使用条件の検討
○嘉数若子・新垣則雄・永山敦士1)・田嶋嘉治2)・望月康司3)・玉城由美子3)・知念さゆり3)・内藤尚之4)
(沖農研セ,1)県営農支援課,2)明光化成,3)興南施設管理,4)信越化学工業)

セッション2.09:45-10:45

6.レンブ果実の成長と品質
〇前田隆昭・水野宗衛 
(南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科)
7.パッションフルーツの施設電照栽培における台風対策による早期出荷への挑戦
〇屋良朋紀・銘苅大樹・松田昇  
(JAおきなわ)
8.マンゴー加温栽培の現状と課題
○銘苅大樹・下地聡子1)・三宅奈々・松田昇  
(JAおきなわ)
9.交配素材として有望であるパインアップル系統180-1-08
○竹内誠人・大嶺悠太・諸見里知絵1)・正田守幸2)・菅原晃美3)・金城秀樹・仲里富雄
(沖農研セ名護支所,1)農業大学校,2)沖農研セ,3)農研機構九州沖縄農研セ)
10.パイナップルの水耕栽培について
○堀江美希・寳川拓生, 川満芳信
(琉大農)

セッション3.10:55-11:45

11.沖縄県の施設ピーマンにおける天敵利用を核とした害虫防除の費用対効果
○上里卓己・秋田愛子
(沖農研セ)
12.サヤインゲン施設栽培における有機質資材を活用した化学肥料窒素低減モデルの開発
○我那覇啓・平良慧・崎間浩1)
(沖農研セ,1)現・八重山農水振興セ農業改良普及課)
13.沖縄県におけるトルコギキョウ保温管理下での長日処理方法の違いが草丈伸長および切り花品質に及ぼす影響
○亀山健太・儀間直哉・田場奏美・ 石垣新・島袋正明
(沖農研セ)
14.「天草」で発生するカンキツかいよう病菌の薬剤感受性と 銅水和剤の防除効果
○澤岻哲也・光部史将1)  
(沖農研セ・1)沖農研セ名護)

ポスターセッション.11:50-12:20

12:20-12:50 昼食・休憩
12:50-13:35 沖縄農業研究会総会

セッション4.13:45-14:45

1.石垣島自然界から分離した乳酸菌の乳発酵特性と発酵乳の製造
○熊谷拓哉1),石川桃子1),上地敬子1),平良東紀1)
(1)琉大農・亜熱生資)
2.沖縄産紅藻ソゾが産生する種々の二次代謝産物とその活用について
〇石上慎之甫1),石井貴広1),田場郁奈子1),宮城美祐1),鎌田昂2),阿部剛史3),菊地則雄4),鈴木稔4)
(1)琉大農・亜熱生資,2)静理工大・理工,3)北大博,4)千葉中央博・海の博物館)
3.微生物が生産する多糖の解析
○筒井 莊周1),金子 哲1)
(1)琉大農・亜熱生資)
4.ゲノム情報を応用した新たな泡盛黒麹菌株の選抜
○塚原正俊1),阿部 峻之1),東 春奈1),新垣陽子1),外山 博英2),水谷 治2),山田 修3)
(1)バイオジェット,2)琉大農・亜熱生資,3)酒総研)
5.名古屋議定書から沖縄の生物多様性と産業的波及効果を考える
○岡田吉央1,2) 
(1)名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部,2)沖縄生物多様性市民ネットワーク)

特別セッション 『 沖縄の農業・食・生物資源の研究とその応用 』 14:55-17:15

1. 網羅的ウイルス診断技術と沖縄作物保護ネットワークを活用した病害防除
  関根 健太郎 氏 (琉大農)
2. マンゴー等熱帯果樹の品種育成について
  松村まさと 氏 (沖農研セ)
3. 島ヤサイの普及を目指したメニュー開発および栄養評価の検討
  宮城 一菜 氏 (琉大農)
4. 沖縄特産農産物の加工利用
  広瀬 直人 氏 (沖工ギセ)
5. 沖縄県における先端技術の産業応用に向けた取り組み
  塚原 正俊 氏 (バイオジェット)

開会の挨拶 南方資源利用技術研究会会長  17:15-17:20

交流会  17:30-19:00
研究発表会終了後,農学部会議室で交流会を開催します。会員以外の一般の参加者も歓迎します。
今からでも充分間に合いますので,ご都合の合う方は是非ご参加下さい。

時 間:17時30分~19時00分頃まで
場 所:琉球大学農学部2階 会議室
参加費:1,000円

問合せ先・交流会参加申込み先
南方資源利用技術研究会
庶務幹事 平良 東紀
TEL:098-895-8802 
e-mail:tokey(at)agr.u-ryukyu.ac.jp

令和元年 総会・特別講演会プログラム(5月31日)

令和元年 南方資源利用技術研究会 総会・特別講演会プログラム
プログラムおよび地図のPDFはこちら

日 時:令和元年 5月31日(金)14時00分~16時50分
場 所:琉球大学農学部中講義室(西原町千原1番地)

(1)総会(14時00分~14時40分)
(2)特別講演会(15時00分~16時50分):
(15時00分~15時50分)
演題1「泡盛蒸留粕の有効利用~新奇乳酸菌飲料とエコフィード利用」
講師1 平良東紀 氏(琉球大学 農学部亜熱帯生物資源科学科 教授)

(16時00分~16時50分)
演題2 「沖縄の伝統文化・産業にかかわる好アルカリ性微生物とその利用」
講師2 常盤豊 氏(株式会社グリーンテクノプラス 代表取締役)

特別講演会終了後,交流会を開催します。会員以外の一般の参加者も歓迎します。
お誘い合わせの上,多数のご参加をお待ちしています。人数の確定等ありますので
参加予定の方は5月28日(火)までに下記までご連絡下さい。

時 間:17時00分~19時00分頃まで
場 所:生協北食堂
参加費:2,000円

平成30年度 総会および特別講演会(6/8)

平成30年度南方資源利用技術研究会 総会・特別講演会プログラム
プログラムおよび地図のPDFはこちら

日 時:平成30年6月8日(金)14時00分~16時50分
場 所:琉球大学 50周年記念会館(西原町千原1番地)(琉球大学西原口より入ってすぐ左)

(1) 総会(14時00分~14時40分)

(2) 特別講演会(15時00分~16時50分):
演題1「 泡盛製造技術と沖縄県産素材を活かしたクラフトジンの開発 」
講師 仲里 彬 氏(瑞穂酒造株式会社 品質管理室 主任)

演題2 「沖縄におけるウェルネス産業について」
講師 荒川 雅志 氏(琉球大学 国際地域創造学部 ウェルネス研究分野 教授 )

特別講演会終了後,交流会を開催します。会員以外の一般の参加者も歓迎します。
お誘い合わせの上,多数のご参加をお待ちしています。人数の確定等ありますので
参加予定の方は6月1日までに下記までご連絡下さい。

時 間:17時00分~19時00分頃まで
場 所:琉球大学 50周年記念会館
参加費:2,000円

会誌30巻を発送しました(平成27年6月)

南方資源利用技術研究会誌 第30巻第1号を発送しました。

平成26年度(平成26年6月~平成27年5月)分の会費のお振込みをお願いします。

平成26年度(平成26年6月~平成27年5月)分の会費のお振込みをお願いします。